![]() 表札屋ドットコムの看板(OH−1〜8)には、標準装備で取付金具が背面に加工されています。 大きさも2種類あり、60mm角と125mm角を本体のサイズに合わせてセレクトしています。 長方形型の看板は、横サイズが大きくなるため、看板1台に付き、取付金具を2台使用します。 壁への取付けは、接着だけではなく、アンカーを使ったビス留めをお薦めします。 ご説明に関しましては、正方形型の表札で写真を掲載しております。 |
|
![]() |
|
![]() |
1、 本体の裏側です。 接着剤、専用ドライバー、ビスが 付属しています。 (金具の中心に、位置決め用の 小さい両面テープを付けてます。) 接着剤裏面に使用方法が詳しく掲載 されていますので必ずご覧下さい。 |
![]() |
|
![]() |
2、専用ドライバーでビスを緩めて、 壁面接着用の内部金具を取り出します。 金具の横ビスは、 上下左右4ヶ所です。 |
![]() |
|
![]() |
3、内部金具の貼付位置を決めます。 この時、鉛筆などで印を入れると便利です。 ↓壁取付け用ビス・・・ 接着剤も付属品でお送り致しますが、 (ナイロンプラグとビスは付属品です。)
|
![]() |
|
![]() |
4、内部金具と壁の両方に、 接着剤を塗って、しっかり貼り付けます。
プラグとビスでの取付の場合、 乾燥時間は必要ありません。 |
![]() |
|
![]() |
5、接着剤の乾かす為に、 落ちないようにテープで固定して下さい。 このまま、2〜3日放置します。 本体側の枠と内部金物には 本体取付け時に修正ができます。 |
![]() |
|
![]() |
6、内部金具がしっかりと固定されてる事を 確認したら、いよいよ本体の取付です。 左右、上下と4点ビスをドライバーで 締め込みます。 |
![]() |
|
![]() |
8、本体がしっかり固定されていることを 確認。表面に付いてる保護シートをはずして、 出来上がりです! |
![]() |
|
![]() |
取付場所の壁の材質や形状は様々です。 その状況により接着剤をセレクトして お送りしております。 ご注文時に取付場所の材質などの 情報をご記入ください。 金属の場合は2液性の接着剤を使用。 |
![]() |
|
![]() |
|
大きなサイズの長方形型看板には、取付金具を2台使用します。 内部金具の壁への取付けの際には、金具間のピッチを正確に採寸頂き、取付けを行ってください。 本体取付け時は、内側の横ビスは固定せず、矢印の部分のみ締めこんでください。 上下の締め込みのみでも十分固定できます。 |
|
注意 : 取付け位置に凹みがある場合は、ドライバーが入らず、 金具付きでは取り付けできませんので、ご注意下さい。
|
|
・壁を完全に仕上げてから、取付けが可能。(埋め込みは致しません) ・壁から9mm浮いた状態で、表札が取り付きます。シルエットが出てとても綺麗です。 ・専用ドライバーで、壁から取外す事が出来るので、お掃除も簡単。 ・違った看板にもドライバーで交換が可能。 ・取外しが可能なため、メンテナンスや文字の追加など再加工が出来ます。 ・お引越しや、リフォームの際にも、看板を破壊することなく大切に長くお使い頂けます。 転売や賃貸される場合にも、便利です。
|
|