取付金具 ・・・ 戸建タイプの表札に使用可能!
簡単に表札を取り替えたい!と思われたことはないでしょうか?
マンションのプレート表札は、スライド式で簡単に取替えられますが、
接着剤を使用して取りつけた場合、取り外す場合には表札を壊す必要があります。
しかし、現状の表札取り付けに関してはほとんどが、接着剤で取り付けられます。
表札屋のコンセプト ” 表札は個性を表現できます ”を実現するため
オリジナルの取付金具を製作致しました。
ご依頼頂きますと、表札の裏側にこの金具を取付けます。
ステンレス枠にアルミ部品がはめこまれています。
(ステンレス枠と表札本体は、ビスで取付いています)
取付金具の厚みは、9mmです。
下右の写真のようにアルミの部品が取り外せます!(ビスで止まっています)
それでは、取付け方法をイラストでご紹介致します。
現在下記写真の取付金具の改良型で加工しております。
意匠登録完了!!
|
|
|
|
壁に取付ます内部金物!!
|
↑ 取付金具本体!! ↑
|
|
|
内部金物と取付金具本体をセット!
|
本体裏面に取付金具をセット!
|
|
取付金具は、内部金物と取付金具の本体から出来ています。
表札本体の裏側に取付金具本体を取付け、内部金物は取付場所の壁や枕木
などに取付ます。
表札の固定は上下左右のビスにより固定します。(専用ドライバーを付属しております)
上下に照明やポストがあり、ドライバーが入らない場合は
左右の締め込みだけでも取付はできます。
接着途中に表札の落下も防止できます。
内部金物には貫通穴が2ヶ所あり、ビスでも取付を行って頂けるようになっています。
80%以上のお客様は接着のみで取付をされていますが、
ビスと併用で止めて頂ける壁の場合は、取付強度がUP致しますので
ビス+接着をお薦めします。 |
|
|
|
1、まずは取付場所を決定します。
裏面の取付金具の位置を考えて、内部金物を壁に接着剤で取付ます。
内部金物には裏表がございますので取付け時にはご注意ください。
すぐに硬化します瞬間接着剤は、衝撃に弱いので弾性接着剤をお送りしています。
すぐには接着が硬化しませんので、硬化するまでの間テープなどで固定をお願いします。
|
|
↓
|
|
|
2、内部金物が確実に取り付いていることを確認後、表札本体を取付けてください。
表札裏面の取金具本体をかぶせる様に取付、専用ドライバーで取付てください。
壁からの隙間が9mmしかございませんので、ビスの位置は見えにくくなります。
取付にはご注意ください。
取付後も、定期的なビスの締め込みを宜しくお願い致します。
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
この金具を使いますと非常に簡単に取り付けができます。
軽いアルミ部品を先に取り付けることにより接着が簡単に行えます!!
本体の取り外しもビスで行えるため簡単です。
下記のイラストにもご説明していますが、方向を90度変えたり、
表札を買い換えたいときに簡単に取替えできます。
取付金具に関してのお問い合わせお待ちしております!!
お問い合わせフォームへ
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
商品の方向を変えて、アレンジを楽しんでみる!!
ビスを外して90度回転すると、横長の表札に変身します。
名前シールを交換し、ビスで取付ければアレンジ完成(メールで、名前シールのみでも注文OK)
ビスを止める穴が4ヵ所あいているので、回転させても取付けできます。 |
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
商品を取りかえる時にも、楽々交換できます。
表札でもかえて、玄関周りの雰囲気を変えたい!そんな時にビスを取り外すだけで交換できます。
取付け金物付きでご注文頂きますと品番が違っても金物は同じです。
新たに接着する必要はありません。
壁に取付いている金具にかぶせてビスを止めれば交換完成です(^。^)!
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|